ロシア(Russia)とウクライナ(Ukraine)との深い関係

ノルマン人の一部をスラヴ人がこう呼んだ。東スラヴ人と同化しながら、キエフ=ルーシという国家を作りそれが後のロシア国家に発展する。
ルーシはルスとも表記する。スウェーデンからロシアに移住したノルマン人と考えられている。「船を漕ぐ人」の意味とも言われるが、定説はない。彼らが先住民のスラヴ人と混血し、現在のロシア人となったと考えられる。また「ルーシ」は、国家としての「ロシア」の語源であるともいう。
スカンジナヴィア半島とバルト海沿岸にいたノルマン人は海上に進出してひろくヴァイキングといわれるが、その中で現在のロシア方面に進出したノルマン人を特にヴァリャーグ人ともいわれた。彼らは9世紀中頃、リューリクに率いられてバルト海沿岸から北ロシアに入り、862年にノヴゴロド国を建国した。ルーシといわれたノルマン系の征服民はその地にいた東スラヴ人を同化させながら、ノヴゴロドを拠点に毛皮、蜜蝋、琥珀、奴隷などを重要な商品とし、水路を伝って南下してドニェプル川に出て黒海方面等の交易を行うようになり、ビザンツ帝国とも接触し、ロシア国家を形成していくことになる。

ロシアの原初年代記『過ぎし歳月の物語』によると、ルースがロシアの地に入ったことには次のような伝承がある。スラヴ人は南からのハザール人(ハザール=カガン国)、北からのヴァリャーグの双方から挟撃され、しかも内部で対立があって苦しんでいた。ヴァリャーグとはノルマン人のヴァイキングのことで、彼らは北の海から川を伝ってやってくる水上武装集団であった。自分たちで問題を解決できなかったスラヴ人は、代表をヴァリャーグのもとに送り、「われらの国は大きくて、豊かだ。しかし、秩序がない。来たりて、公として君臨し、われらを統治せよ」と伝えた。この言葉に同意したヴァリャーグの首領リューリクは、衛士隊とともにノブゴロドに入り、その兄弟たちがさらに各地に向かった。彼らが公として統治する地がルーシの国と呼ばれるようになった、という。この伝承は長い論争があったが、今日ではそのまま受け止められている。ノルマン人はフランス(ノルマンディー公国)にも、イギリスにも王朝(ノルマン王朝)を開いており、このケースも彼らの膨張の一例と見られる。そして他のケースと同じように、彼らは自ら支配する民に同化していった。
キエフ大公国の成立
 リューリックの死後、親戚のオレーグはリューリックの子のイーゴリを助けて勢力を南下させ、882年に同じ一族が治めていたキエフを奪い、その地を新たな拠点とした。これにっよって、ノヴゴロドとキエフの南北が統一され、キエフ公国(キエフ=ルーシ)が成立した。
※キエフ大公国:ベラルーシ、ロシア(西端)、ウクライナで構成された。
※ロシアは東漸して拡大したが、もともとはルーシの一員で、バルト三国、ベラルーシ、ウクライナとの縁が深い。(バルト三国:リトアニア、ラトビア、エストニア)バルト海沿岸
 そもそもウクライナは、ソ連崩壊後はCIS(独立国家共同体)に属していた。
※ロシアは上層がノルマン系で、中下層がスラヴ系
 ノルマン系ルス族 ルーシ ロシア ロシア国家としての語源
※ノルマン系が上層を構成し、中下層をスラヴ系が構成する構造は、原始ロシア、ベラルーシ、ウクライナは同じあつたが、歴史の流れでそれぞれが分かれてしまった。スターリンがウクライナ東部ロシア人を送り込んで、新しい関係性を構築したのは近代。ウクライナの西部に働きかけて、米国や西側がウクライナの在り方を変えたのも事実。国家や国民が分裂する可能性が内在するウクライナ。
ウクライナを歴史的に見ると、騎馬民族との関係が深く、北海ノルマン人との関係も深い。長く「*1タタールのくびき」と呼ばれるモンゴルの支配を受け、ポーランドやリトアニアの支配を受け、ソ連やロシアにも干渉される。というように主体性を持ちにくいエリアである。國體要地であり、ステップロードとヴァイキングの道の結節点にあるウクライナの立ち位置は特殊である。
残念ながら国民国家としての国境線と國體の持っている勢力の境界線は異なる。
*1「*1タタールのくびき」「くびき(軛)」とは牛や馬を御する時にその首に付ける道具。つまりロシアがモンゴルに押さえつけられていた時代、という意味となる。しかしその支配は、完全に服従してしまったわけではなく、ヴォルガ地方のサライにいるキプチャク=ハン国のハンへの貢納を条件に、ロシア国家としては存続できていた。ノヴゴロド公アレクサンドル=ネフスキーは西方からのスウェーデンやドイツ騎士団の侵入に対しては戦い、撃退しているが、キプチャク=ハン国にはみずから進んで臣従し、1252年にはモンゴルの力でロシア正教の主教座のあるウラディミール大公となった。その後、ロシア諸侯はキプチャク=ハン国に対して貢納するという形で服属を続けたが、1480年、モスクワ大公国のイヴァン3世がキプチャク=ハン国から自立、つまり貢納義務を拒否し、その軍を撃退したことによって「タタールのくびき」は終わりを告げる。
タタールという言葉には注意を要する。
(引用)「タタールという言葉には、いつもある独特な響きがつきまとう。13世紀のヨーロッパ人たちの祖先は、”地獄から来れる者ども”(エクス・タルタロ)というラテン語を思わせる「タルタル」をモンゴル人を指す語として用いた。一説には、タルタルがモンゴルの一部族だった韃靼(タタール)の音とよく似ていたからだという。」注意しなければならないのは、現在ヴォルガ川中流で生活するタタール人ではないことである。現在のタタール人はヴォルガ中流域の先住民であるフィンランド人やハンガリー人の祖先たちと、後から移動してきたトルコ系民族(ブルガール人)の混血から生まれた民族で、イスラーム教化し、13世紀にモンゴルのキプチャク=ハン国に服属したが文化的にはモンゴル人を圧倒し、モンゴル人を同化させた。その後、征服者モンゴルを意味するタタールを民族名として自称するようになった。
 ロシア史では、モンゴル人に支配された時代を「タタールのくびき」といい、ロシア史においては、野蛮なモンゴルの圧政の下に高いキリスト教信仰を持つロシア民族が苦しんでいた時代、ととらえられ、またその後のロシアの後進性であるツァーリズムの専制君主政や封建的な社会のしくみをモンゴル支配時代の影響とする見方が根強い。しかし、そのような見方は事実からは離れている。まずロシアを支配したキプチャク=ハン国は純粋なモンゴル人の国家ではなく、モンゴル人とトルコ系民族が融合した、モンゴル=トルコ人とも言われる人々であり、文化的にはイスラーム化したトルコ文化であった。キプチャク=ハン国が衰退して、モスクワ公国が自立してからも、同じ時期のキプチャク=ハン国の後身であるカザン=ハン国やクリム=ハン国の方が高い文化水準にあった。文化的に高いロシアが野蛮なモンゴルに支配された、というのは誤りである。また、キプチャク=ハン国のロシア諸侯に対する支配も間接統治に止まり、ギリシア正教の信仰も租税を負担する限り、認められていたので、「圧政」の下に苦しんでいた、というのも実態ではない。

※DS(デーブステート 闇の勢力)が侵蝕したウクライナをRussiaプーチン大統領が解放しようとしている。
又、各国が経済制裁、ロシアが対抗制裁も國體のお墨付きだろう。
どうしても現段階で、食料問題、エネルギー問題、人口問題、金融問題等々をリセットクリアしなければならない時期であろうと考えます。
というネットでの言説は、これまでの流れを見ても、全く間違っていない。國體ワンワールドという上層の政略が分かっていないで、メディア露出の学識者、政治家、コメンテータ、DSやらが、ゼレンスキー大統領が正義やら、プーチン大統領が悪やらの言論で混沌としている。
※國體要地であるウクライナは、今回の「動乱」を経てこれからの世界に適合する形になる。


※ヴォルガ川からカスピ海に行くヴァイキングの道もある。
ヴォルガ川(ヴォルガがわ、ロシア語: Во́лга 発音)は、ロシア連邦の西部を流れる、ヨーロッパ州最長の川で、ロシア主要部(ヨーロッパ・ロシア中心部)を水系に含む「ロシアの母なる川」でもある。全長は3,690kmにおよぶ。

ヴァイキングの道 
ルーシ・カガン  カガン(可汗)=騎馬民族の統領
*カガン(古テュルク語:Old Turkic letter N1.svgOld Turkic letter G1.svgOld Turkic letter Q.svg[1] qaγan、漢語:可汗、可寒)は、古代北方遊牧騎馬民族で用いられた君主号の一つ。後に訛ってカアン (qa’an / qaγan) →ハーン (хаан / khaan) となった。

No Comments

Post a Comment